更新日時: 2023年/09月/03日 by aruna
メダカの病気について、見分け方と治療・予防法を解説します。
メダカの病気治療法一覧表
メダカの病気 | 症状 | 原因 | 治療法 |
白点病 | 白いつぶつぶがたくさん付着 | 寄生虫 | アグテン・メチレンブルー・グリーンF |
水カビ病 | 綿毛のようなものが付着 | カビ | アグテン・メチレンブルー・グリーンF |
エラ病 | エラが腫れる、エラを早く動かす | 細菌or寄生虫 | グリーンFゴールド・観パラD・エルバージュ・塩水浴 |
尾ぐされ病 | ヒレが白く溶ける、充血する | 細菌 | グリーンFゴールド・観パラD・エルバージュ・塩水浴 |
寄生虫症 | 体を砂にこすりつける、激しく泳ぎ回る | 寄生虫 | アグテン・リフィッシュ・プラジプロ |
細菌性皮膚炎 | 体が充血する、出血している、色が薄くなる、体が白くなる、体を砂にこすりつける | 細菌 | グリーンFゴールド・観パラD・エルバージュ・塩水浴 |
痩せ細り病 | 痩せて元気がなくなる | 細菌・寄生虫・栄養失調 | エルバージュ・塩水浴・観パラD |
松かさ病 | 鱗が逆立つ | 細菌? | グリーンFゴールド・観パラD・エルバージュ・塩水浴 |
メダカの病気はわかりづらい
メダカの病気はポツポツ死と呼ばれる突然死と、痩せて弱って死ぬいわゆる「痩せ細り病」、エラが腫れ上がって呼吸困難を起こし死に至る「エラ病」、細菌性皮膚炎などのわかりづらい病気がほとんどです。
一方で白点病や水カビ病など、飼育書に載っているような典型的な病気に感染することはあまり多くありません。
私は数多くのメダカを飼育していますが、白点病に感染したのは2回だけです。こないだ買ってきたばかりのメダカが一匹白点になって死んだのと、屋外のメダカを屋内に入れたら白点が出ていたのでアグテンで薬浴させたら完治しました。
ですが、痩せ細り病やポツポツ死で数多くのメダカが死んでしまいました。
メダカの病気はわかりづらい
さらに厄介なのはポツポツ死や痩せ細り病はよく観察していないと病気の兆候がわからないため手遅れになりやすいということです。メダカは病気に感染しても目に見える症状が出にくく、異変を見逃しやすいです。このため、病気の兆候を見つけたらすぐに治療することが最も大切になります。
メダカは室内飼育では病気になりやすい
メダカはカラムナリスやエロモナスなどの細菌感染症に非常に感染しやすいです。特にカラムナリス菌は伝染力が強く、あっというまに水槽内で蔓延してしまいます。
特に熱帯魚や金魚など、他の魚を飼育している場合は、ほぼ間違いなくメダカだけが細菌感染症に感染します。
グッピーなどは細菌に対して抵抗力が強いため水槽内でも大丈夫ですが、メダカは細菌類にたいして抵抗力が弱いため、すぐに病気になることが多いです。
このため、もしベランダや庭があるなら外でメダカを飼育したほうが簡単に飼育できますし、室内でもなるべく他の魚と一緒にしないように飼育したほうが成功しやすいと実感しています。
エアポンプやフィルターの水流なしのほうが病気になりにくい?
メダカはエアポンプやフィルターなどで水流があると病気になりやすいと言われています。たしかに昔実験したらエアレーションした水槽のみ病気が出たことがありました。
ですが、きちんと事前にアグテンとエルバージュで薬浴させれば病気になることはありませんでした。おそらくエアレーションで底砂に溜まった嫌気性細菌が撒き散らかされてしまい、病気が蔓延したのだと思います。
現在、私はメダカの水槽が10個以上ありますが全部エアレーションしてスポンジフィルターなどを設置しています。もちろん病気になっていませんし水換えの頻度を減らせるので、トリートメントを行ってからエアレーションしたほうがいいでしょう。
メダカの病気の兆候
メダカは病気になってもわかりづらく、目に見えるほど症状があわわれた時点で手遅れであることも多いです。このため毎日病気になっていないか観察してチェックすることが大事です。
ヒレを畳んでいる
他の魚ではヒレを畳んでいる(閉じている)のは病気を見分ける最もわかりやすい手段です。ですが、メダカは背びれが短いためヒレを畳んでいるかどうかが分かりづらいです。
ですが、他の魚と比較するとわずかにヒレを畳んでいることがあり、体調不良のサインになります。ヒレを畳んでいる=病気ではありませんが、他に原因が見当たらないときは病気である可能性が高いです。
体色が薄い
メダカは病気になると体色が薄くなります。メダカの色は背景によって変わるため、水槽の底の色が薄いとメダカの体色も薄くなります。
ですが、他のメダカの色は濃いのに1匹だけ薄いのは体調不良であるサインです。
孤立している
メダカは群れで泳ぐ性質があります。このため、1匹だけで孤立しているのはそれだけで病気の兆候になります。特に群れと離れてぼーっと泳いだり、追い回されていたり、まったく元気が無いようであれば病気になっている可能性があります。
痩せる
メダカがガリガリに痩せてしまうのは痩せ細り病と呼ばれる病気です。もちろん冬眠明けなど餌を与えないと痩せてしまうことがありますが、まるで病人のようにやせ細っているのは病気です。慣れてくればただの痩せか病気かわかるようになります。
白い斑点のようなものが付着している
メダカの体表やヒレに白いものが付着しているのは高確率で病気です。もし白い粒がたくさん体に付着しているようなら白点病で、綿毛のようなフサフサしたものがついていたら水カビ病です。
ですが、白いもやもやしたものがついたり、白っぽく変色しているような感じになっていることが多いです。ヒレに白い塊がついていることもありますが、短期間で増殖しなければ寄生虫の病巣である可能性が高いです。
ヒレが溶ける・破れる・白くなる
ヒレが溶ける・破れる・白くなるのは尾ぐされ病と呼ばれる病気です。特にメダカは細菌性の尾ぐされ病に弱いためヒレが溶けたり白くなっていたら注意しましょう。ただヒレ長メダカの場合はヒレが破れていても病気ではないこともあります。
充血・出血
メダカのヒレや体表が充血していることがあります。メダカが怪我をして血だらけになることはめったにないため、細菌感染症によって皮膚が侵食され、出血している可能性が高いです。
カラムナリス菌が原因の病気は進行が早いため、もし血を出しているメダカを見つけたらすぐに治療しないと死んでしまう可能性が高いです。
エラを早く動かしている
苦しそうにエラを動かしている状態はメダカのエラ病である可能性が高いです。特に、他のメダカと比べるとエラがパンパンに腫れ上がってパクパクと水面近くで苦しそうにしている場合はエラ病でほぼ間違いないです。エラ病を放置すると呼吸困難でメダカは死んでしまうためすぐに治療したほうがよいでしょう。
体をこすりつける
体を床やフィルター、水草などにこすりつける動作は寄生虫や細菌感染症である可能性があります。単にかゆいからこすりつけていることも多々ありますが、何度も繰り返しこすりつけたり、ほかの症状が併発している場合は病気である可能性が高いです。
鱗が逆立つ
お腹が膨れ上がり鱗が逆だっているような状態は松かさ病と呼ばれる病気です。薬浴で治る場合もありますが、よく原因がわかっていないため治療は難しいです。
ただし松かさになるのは金魚がほとんどで、メダカが感染することはめったにありません。
食欲がない
食欲がない、餌を食べないのは病気である可能性が高いメダカの行動です。水温が低かったり、最初水槽に入れたての頃は警戒して餌を食べに来ないですが、導入して時間が立っているのに数時間しても餌を食べなかったり餌が残っている場合は病気の可能性が高いです。ちなみに魚の場合食欲がないのは致命的であり、完全に餌を食べないと何をしても助からないことが多いです。
メダカの病気の治療法
メダカの病気の治療法について説明します。メダカは特に細菌感染症に感染しやすいため、抗菌剤を用意しておくといいでしょう。魚用の抗菌剤は
エルバージュ
グリーンFゴールド顆粒
観パラD
グリーンFゴールドリキッド
の4種類があります。この中でグリーンFゴールド顆粒は水草を枯らし、エビや貝を死なせてしまいます。一方観パラは水草を枯らすことはありませんが、エビと貝には有害です。ラムズホーンですら死にます。これは試したので間違いないです。グリーンFゴールドリキッドは観パラより成分が弱いです。
そして、意外なことにエルバージュは一番きつい薬と言われていますが水草、貝、エビは無傷でした。何度もエビや貝がいる水槽で使っていますがヤマトヌマエビやタニシも死ななかったです。(大丈夫だと思いますがくれぐれも自己責任でお願いします)。もしメダカの水槽に水草や貝がいる場合はエルバージュを使いましょう。
エルバージュやグリーンFゴールドなどの顆粒タイプは500mlのペットボトルに溶かして冷蔵庫で保存しておくと便利です。あとはスポイトなどで測れば小型容器でも薬浴しやすいです。
私は病気のメダカがいたらエルバージュと0.3%の塩水で薬浴させます。これで50%のメダカは助かります。ダメなら塩水の濃度をあげます。
また、病気が水槽内に蔓延しているようであればエルバージュを直接投入します。これで細菌性の病気が蔓延することを抑えることができます。
アグテン
アグテンは白点病や水カビ病に効果がある薬です。ですが、アグテンは白点病だけでなくツリガネムシなどの体表に付着した悪い寄生生物にも効果があるようです。
このため、エルバージュに加えてアグテンを入れるとほぼすべての病気に対応できます。アグテンは水草や貝、エビにとっても全く無害なので水槽にそのまま入れるだけでOKです。
私は病気発生時はアグテンとエルバージュを同時に水槽に入れています。
コメント