更新日時: 2018年/11月/05日 by aruna
琉金の飼育法や病気・種類をどこよりもくわしく紹介!
半透明鱗を持つ、ピンク色の琉金です。非常にきれいですが、皮膚が弱いため病気にかかりやすく、飼育が難しいです。
玉サバ・福だるま
玉サバは、新潟県などで生産されている琉金の一種で、フナ尾(フナのように2つに分かれた尾ひれ)が特徴です。普通の琉金よりも大型に育ち、20センチ以上に成長します。
全国に愛好家が多く存在し、グレードの高い個体は数万円以上で取引されています。
さらに、半透明鱗を持つ玉サバを「福だるま」と呼びます。この福だるまは、富山県の宮島養魚場で生み出されたのですが、上から見ても真ん丸に見えるほど、観賞価値の高い品種となっています。
数年前まで入手が難しかった玉サバですが、いまでは全国のアクアショップや、チャームなどのネット通販でも購入できるようになっています。
琉金を飼育してみましょう
琉金は非常にポピュラーですが、高級個体(キャメルバックと呼ばれる、背中が盛り上がった個体)はとても見ごたえがあります。
是非飼育してみてください。
関連記事
オランダシシガシラの飼育・種類について
ワキンの飼育・繁殖・種類などの情報をまとめてみた
シュブンキンの飼育法・種類について解説!
ランチュウの飼育のコツと種類について
デメキンの飼育法と種類について
【病気にさせない】ピンポンパールの飼育法
鮒金の飼育法や繁殖法について
水泡眼の飼育法について
コメント